香典の選び方や金額の目安は?知っておきたい香典の基礎知識


冠婚葬祭にはいろいろとマナーがあります。特に葬儀の際は、宗教や宗派による違いなどがあり、戸惑うことが多いのではないでしょうか?

訃報の連絡を受け、まず用意するものの一つに香典があります。香典の金額や種類、香典袋の書き方など、最低限知っておきたい基礎知識をまとめました。香典をおくる際の参考にしてください。

香典とは

香典は、本来「香奠」と書き、「香」はお香(お線香)を指し、「奠」は「まつる」「供える」という意味があります。漢字から連想できるように、香典の由来は「お香を死者に供える」ことから来ています。

お香の煙が故人の道しるべとなってあの世へと導くことから、お香を絶やさないように焚き続けるために、お香を持ち寄ったことが香典の由来です。

他にもお香を供える理由はいくつかあり、

  • 昔のお香の質はあまり良くなく、大量のお香(お線香)が必要だったため
  • 仏様はお線香の香りを食べるため
  • 相互扶助の観点から、葬儀にかかる費用をみんなで助けるため

などがあります。

一般に広く貨幣が流通するようになると、お香の代わりに金銭を供えるようになったため、金銭を「香典」として渡す現在の形になったと言われています。

香典の金額の目安

一般的に、香典の金額は血縁関係が濃いほど高くなり、親族間でも関係性によって相場は異なります。

関係性(香典を渡す側から見て)香典の相場の金額
親または配偶者の親5万円〜10万円
祖父母または配偶者の祖父母1万円~2万円
兄弟・姉妹または配偶者の兄弟・姉妹3万円〜5万円
その他の親戚1万円〜2万円
上司5千円〜1万円
上司の家族5千円
同僚5千円〜2万円
同僚の家族5千円
部下または部下の家族5千円〜1万円
友人・知人、またはその家族5千円〜1万円
近所の人5千円未満
※上記の表は全国の一般的な相場をもとに記載されています。地域や葬儀の形式などによっては異なる場合があります。

両親(義両親も含む)であれば、5万円〜10万円。兄弟・姉妹であれば、3万円〜5万円。その他の親族は、1万円〜2万円が相場です。

会社関係では、故人の役職や自分の立場によっても変わってきます。上司であれば、5千円〜1万円。同僚であれば、5千円。ただし、故人との付き合いの程度によってはもっと多く包む必要も出てきます。

たとえば、同じ会社の同僚でも普通の同僚であれば相場の5千円で問題ありませんが、家族ぐるみの付き合いがあるなど親密な関係であれば1万円〜2万円程度が相場と言えます。

同様に、友人関係も故人との親密度によって5千円〜2万円程程が相場です。

ご近所の方は、3千円〜5千円がだいたいの相場です。

香典の金額は、あくまでも全国的な相場です。地域によっては相場が異なる場合がありますので、他県へ香典をおくる際には、できれば一度その地域の状況を調べたほうが良いでしょう。

傾向として、関東は関西よりも香典の金額の相場が高く、中部地域が最も高額のようです。

また、「勤務先関係」、「取引先関係」、「友人・その家族」の3項目に着目してみると、「勤務先関係」が最も高額な地域は、北関東、東京で、「友人・その家族」が最も高額な地域は、北海道となっており、この点においても地域的特長が見られます。

香典の種類

香典袋の表に書かれている「表書き」によって、それぞれ用途が変わります。市販されている香典袋の中には、宗派によって表書きを選べるように、数種類の表書きの短冊が同封されているものもあります。

仏式では宗派によって「御霊前」「御香典」「御香料」「御仏前」

仏教にもさまざまな宗派があり、香典袋の表書きは、「御霊前」「御香典」「御香料 」が一般的です。

浄土真宗以外の仏教では、香典袋の表書きは四十九日までが「御霊前」、四十九日に故人が成仏すると言われているため四十九日以降は「御仏前」と書きます。

浄土真宗では、死後すぐに仏様になるという考えのため「御霊前」の表書きは使用できず、「御仏前」の表書きを選びます。宗派が不明な時は、どの宗派でも対応できる「御香典」を表手書きにするといいでしょう。

神式では「御玉串料」「御霊前」

神式の香典袋の表書きは、「御玉串料(おたまぐしりょう)」が一般的です。神式は神道を指します。神道では、仏式で行う焼香やお線香をあげることはなく、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という、榊(さかき)に紙垂(しで)という白い紙をつけた玉串を捧げます。

「御神前」は神様に供える金銭の時に書き、亡くなられた方への香典として「御神前」を書くことはふさわしくないとされる地域もあるため、神式での香典袋の表書きは「御玉串料」と書く方が無難です。
また、どの宗教にも使用できる「御霊前」でも問題はありません。ただし、市販の香典袋で蓮の花が描かれているものは仏式のため避けてください。

キリスト教では「御花料」「御ミサ料」

キリスト教では、仏式で行う焼香や神道の玉串奉奠(たまぐしほうてん)はなく、祭壇に献花をします。香典袋の表書きは、「御花料」が一般的です。

キリスト教の香典袋の表書きは、プロテスタントでは「御花料」、カトリックでは「御花料」「御ミサ料」と書きます。そのため、どちらの宗派でも使える「御花料」と書く方が無難です。

キリスト教の香典袋を選ぶ際には、十字架やユリの花が描いてあるものを選び、蓮の花が描かれている香典袋は仏式のため避けてください。

ただ、キリスト教仕様の封筒を取り扱っていない文具店などもあるため、入手できない場合は白色の熨斗袋や白色の無地封筒で代用しても構いません。

表書き宗教・宗派対応範囲
御霊前どの宗教・宗派でも使える(浄土真宗以外)四十九日まで
御香典仏教・仏式
宗派がわからないとき
葬儀、法要
御仏前仏教・仏式四十九日以降
御玉串料神式五十日祭(仏教でいう四十九日)以前・以降も同様
御花料
御ミサ料(カトリック)
キリスト教葬儀(葬儀ミサ)、告別式

香典袋の選び方

香典を包む香典袋(不祝儀袋)にはいくつか種類があり、ご祝儀袋と同様に、香典に包む金額に合わせて選ぶ必要があります。同じ「御霊前」であっても、包む金額によって香典袋の種類を変えるのが一般的です。

香典金額香典袋
5千円以下水引がプリントされているもの
5千円~3万円黒白or双銀の水引
3万円以上水引が双銀、高級和紙製など値段が高いもの

香典袋の書き方

香典袋を書く際は、薄墨(うすずみ)の筆(筆ペン)で書きます。これは、「悲しみから涙で墨が薄くなってしまった」という意味や、「訃報の連絡を受けて急いで駆けつけたため、墨をしっかりと用意する時間がなかった」という意味があるからです。ただ、どうしても薄墨の筆を用意できない場合は、サインペンでも問題ありません。

香典袋に記入する箇所は、表書きと名前を書く「外袋」とお金を入れる「中袋」の2箇所です。外袋、中袋それぞれの正しい書き方を紹介します。

外袋には「表書き」と「名前」を記入する

外袋の表面の上段には、「御霊前」や「御香典」など故人の宗教・宗派に合った「表書き」を記入します。通常は、市販の香典袋に数種類の印刷された表書きの短冊が入っているため、記入の必要がないこともあります。

宗教・宗派別の表書きの書き方

2人の連名の場合(夫婦)夫の名前をフルネームで書き、「左隣り」に妻の名前のみ
(妻の苗字は省略)
3人の連名の場合(同僚)全員の名前をフルネームで書き、会社名は一番右側に。
右から左の順番で、役職の高い順か、同期は五十音順。
4人以上の連名の場合中央に代表者の名前をフルネームで書き、左下に「他〇名」と添える。
会社関連など連名の場合中央に「会社名+一同」「団体名+一同」と書く。
部署ごとは、中央に「営業部一同」と書き、右側に会社名。

中袋の書き方

中袋にはお金を同封します。中袋の表面に「金額」を記入し、裏面には「郵便番号」「住所」「氏名」を記入します。 中袋を記入する際にも、いくつかの注意点があります。

中袋にはお金を同封します。中袋の表面に「金額」を記入し、裏面には「郵便番号」「住所」「氏名」を記入します。 中袋を記入する際にも、いくつかの注意点があります。

  • 算用数字は使用せず旧漢数字を使用する。
  • 金額の頭には「金」をつける。

旧漢数字での金額の書き方

3,000円参仟圓
5,000円伍仟圓
10,000円壱萬圓
30,000円参萬圓
50,000円伍萬圓
100,000円拾萬圓

香典のお金の包み方

お札は「裏面」にして包む

お札にも表面と裏面があり、人物が印刷されている方が「表面」で、人物がいない方が「裏面」です。香典袋の表面(表書きがある方)に対して、お札の裏面(人物が下向き)にくるように包みます。これは、「悲しみにくれて顔を伏せている」という意味があるからです。

また、裏側にするだけではなくお札の上下の向きもすべてそろえます。お札を裏面にして、左上に数字がくる方が上です。

お札の枚数は「奇数」で用意する

香典に包む金額は、「奇数」となるように包んでください。偶数は割り切れる数字のため、「故人との縁を切る」という意味になってしまうためタブーとされています。ただ、地域によっては偶数でも問題ない場合もありますが、トラブルを避けるためにも、一般的な「奇数」で包む方がいいでしょう。

また、「死」を連想させる「4」や、「苦」を連想させる「9」も、忌み数として縁起が悪く避けた方が無難です。

新札や古すぎるお札は使わない

香典に包むお札の状態についても注意が必要です。お祝いのご祝儀では新札を用意しますが、香典で新札を包んでしまうと「あらかじめ用意をしていた」という意味に感じられてしまうためタブーです。また、古すぎるお札も礼儀や配慮に欠けてしまうため、避けた方が良いとされています。

香典の渡し方

香典は「袱紗(ふくさ)に包んで持参する」のがマナーです。袱紗とは、冠婚葬祭で現金を持参する際に香典や祝儀袋を包むものです。弔事と慶事では色が違い、弔事は寒色系、慶事は暖色系の袱紗を使います。ただし、「紫色」だけは弔事・慶事兼用として使用できます。

袱紗には、慶事用と弔事用の2種類

慶事(暖色系)紫・赤・朱色・オレンジ・ピンクなど
弔事(寒色系)紫・藍色・灰色など

袱紗には刺しゅう入りもありますが、地域によっては刺繍が好まれない場合もあるため、無地を選ぶのがおすすめです。

香典を渡す際は、袱紗から取り出し両手を添えて相手側に文字の向きを変えて渡します。その際に、必ず一言お悔やみの言葉を述べて渡すようにするのがマナーです。

ご遺族が香典を辞退した場合

葬家が香典の受け取りを辞退する場合は、葬家側の意思を尊重するのがマナーです。辞退しているにも関わらず香典を渡すことは、香典返しなど葬家の負担になってしまうこともあります。

香典を辞退された場合は、弔電やお供物、供花をおくることで弔意を示すこともできます。ただし、お供物や供花も辞退されている場合は、弔電のみおくったり、葬家の意向を尊重して何もしないという選択肢もあります。

まとめ

香典は、葬家が香典を辞退していない限り用意するのがマナーです。

香典を用意する際には、宗教や宗派によって表書きや香典袋の種類が違うため、しっかりと確認する必要があります。香典袋の選び方から書き方、お金の包み方、渡し方など細かなルールがあります。不幸は突然訪れるため、その時になって慌てないよう、日頃から香典や葬儀についての知識をつけておくといいでしょう。

「bloom-post(ブルームポスト)」では、訃報の連絡を受けてからワンストップで、弔電・香典・お供物・供花をおくることができるデジタルプラットフォームサービスです。

葬家様が香典やお供物を辞退された場合でも、弔電をワンストップでおくることができます。

「離れていても、いま、想いだけでも届けたい。」
bloom-postで、叶います。